12月17日1770年【L.v.ベートーヴェン】

クラシック音楽情報
音楽家の誕生日 一覧

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
Ludwig van Beethoven

[作曲家/ドイツ]
1770年12月17日受洗-1827年3月26日 56歳没
今さら述べるまでもない、日本では「楽聖」とも呼ばれ、音楽史上最も重要な作曲家の一人。
古典派とロマン派双方の時期にあたり、教会や王室に仕えることのないいわば「初めてのプロの作曲家」という立場だったため、独創的な作品を次々と生み出しました。
2020年は生誕250年として多くのイベントが予定されていましたが、残念ながらコロナ禍で中止が相次ぎました。しかし、彼の偉業が今後も輝かしい事には変わりありません。


伝記 世界の作曲家(4)ベートーベン―古典派音楽を完成したドイツの作曲家

 

生涯

1770年12月16日頃 ドイツのボンに生まれる。
同名の祖父ルートヴィヒは、ボンに居城を構えていたケルン選帝侯の宮廷楽長を務め、父ヨハンも同宮廷のテノール歌手だった。カスパル・カール(1774-1815)とニコラウス・ヨハン(1776-1848)二人の弟がいる。
1773年3歳 祖父が亡くなる。それまで祖父の援助により生計が成り立っていたため生活が困窮。
1774年頃より、W.A.モーツアルト(1756-1791)のように育てようと考えた父から音楽のスパルタ教育を受ける。

1778年8歳 ケルンにてクラヴィーア奏者として公開演奏を行う。
1782年11歳 クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事。J.S. バッハ『平均律クラヴィーア曲集』などを学ぶ。
同年 初めての出版作品、鍵盤楽器のための『ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲』出版。
1783年 初期の重要作品『3つのピアノ・ソナタWoO 47』出版。
1787年16歳春 ウィーンを訪れる。この時モーツアルトと出会ったとされる。
母の危篤の報を受け2週間ほどの滞在でボンに戻る。母は間もなく亡くなった
アルコール依存症の父に代わり、父や幼い兄弟たちのために家計を支え、鍵盤奏者、ヴィオラ奏者として宮廷礼拝堂や劇場オーケストラで経験を積んだ。

1792年7月21歳 ボンに立ち寄ったJ.ハイドン(1732-1809)に才能を認められ弟子入りを許され、11月にはウィーンに移住。
同年12月父が亡くなる。
ピアノの即興演奏の名手として、ウィーン移住当初から貴族の間にその名が知られ、多くの貴族からの援助により、晩年まで特定の職に就くことなく音楽家として生きることができた。
ボンはその後ナポレオン軍に占領されることとなり、二度と故郷ボンに帰ることはなかった。

ウィーンではハイドンのほかに、対位法の大家である聖シュテファン大聖堂楽長アルブレヒツベルガーや、帝室楽長サリエリ(1750-1825)からイタリア様式の声楽の作曲法も学んだ。

1795年3月29日24歳 ブルク劇場における慈善演奏会で公式にデビュー。
翌年より、プラハ、ドレスデン、ライプツィヒ、ベルリンなどで演奏旅行を行い、各地で優れた演奏家たちと知り合う。

20歳後半ごろより鉛中毒とされる難聴が徐々に悪化。音楽家として聴覚を失うという絶望感から、1802年10月に甥カールと弟ヨハンに宛てた手紙『ハイリゲンシュタットの遺書』を記す。「遺書」と呼ばれているが、その内容は苦悩を告白し、音楽への強い情熱により苦悩を乗り越え芸術の道を歩む決意と解釈されている。こうした苦悩の中、新しい手法を探り独創的な作品を生み出した。

初期の作品はハイドンやモーツアルトの影響を受け、古典派様式で明るい作品を書いていたが、1802年以降の中期の作品『交響曲第3-6番』『ピアノ協奏曲第3-5番』『ピアノソナタ Op.53「ワルトシュタイン」』『ピアノソナタOp.57「熱情」』『ヴァイオリン協奏曲』『エグモント』『序曲 コリオラン』オペラ『フィデリオ』などは、代表作『交響曲第3番 英雄』(1804年初演)に因み「英雄的様式」と呼ばれ、ロマン・ロランは「傑作の森」と呼んだ。この頃から、ピアニスト兼作曲家から、作曲専業へとして生活した。


ベートーヴェンの生涯 ロマン・ロラン著

 

『交響曲 第3番 英雄』
指揮:アンドレス・オロスコ=エストラーダ(1977‐)
hr交響楽団

1808年12月22日38歳 ウィーンで『交響曲 第5番』『交響曲 第6番』が初演される。 暖房の無い会場で長いプログラムだったこともあり成功とは言えなかったが、『交響曲 第5番』は現在もっとも演奏される作品となっている。日本で使われる「運命」は通称である。

1813年43歳 『ウェリントンの勝利 Op.91』『交響曲第7番Op.92』初演が大成功を収め、名声はさらに高まる。

『交響曲第7番Op.92』
指揮:イヴァン・フィッシャー(1951‐)
ロイヤルコンセルトヘボウ

1814年5月 『ピアノ三重奏「大公」OP.97』の演奏を最後に、難聴の悪化によりピアニストとして公の場に現ることはなかった。

1818年には、日常会話にも支障をきたし「会話帳」が使われるようになる。この時期の後期様式では、対位法を研究し『ピアノソナタ Op.106「ハンマークラヴィア」』(1818)、『ミサ・ソレムニス Op.123』(1823)『ディアベリ変奏曲 Op.120』(1823)『交響曲 第9番 Op.125』(1824)など、晩年の代表作を発表。


1820年7月50歳 1815年11月に亡くなった弟カールの死去により、その息子カールの後見人を4めぐり義妹との争いに勝利。亡くなるまで6年にわたり、非行や自殺未遂をおこす甥カールの後見人として面倒をみた

1821年頃から、肝臓病、眼炎、肺炎、大腸炎などを患い、1826年12月には急激に悪化し、病床で10番目の交響曲に着手したが未完成のまま、1827年3月26日 56年の生涯を閉じた。葬儀には、1万人とも2万人ともいわれる人々が参列。ベートーヴェンを尊敬していたF.シューベルト(1797-1828)も参列した。


まんが人物伝 ベートーベン 生きる喜びを伝えた作曲家

クラシック音楽情報LuckOn

 

beethoven :piano trio Op.97「大公」
Beethoven String Quartet No 8 Op 59 No 2 in E minor Alban Berg Quartet

関連記事

  1. 10月12日1872年【V.ウィリアムス】

  2. 12月15日1893年【成田 為三】

  3. 7月21日1920年【I.スターン】

にほんブログ村 クラシックブログへ

error: Content is protected !!