クラシック音楽情報LuckOn楽音

1月15日1914年【小山 清茂】

クラシック音楽情報
音楽家の誕生日 一覧

小山 清茂
こやま きよしげ

[作曲家/日本]
1914年1月15日-2009年6月6日 95歳没

小学校教科書に載る『吹奏楽のための木挽歌』を聴いたことがある人も多いと思いますが、神楽や祭囃子をモチーフにした作品を書いた、戦後の日本を代表する作曲家です。

吹奏楽のための木挽歌(1957年)
指揮:秋山和慶(1941-)
Senzoku Special Wind World

生涯

1914(大正3)年 長野県更級郡信里村(現長野市)に生まれる。
山深い里の農家で幼少期に西洋音楽に触れることなく、村の祭礼音楽やさまざまな童歌、村人達がうたう即興の唄や民謡に親しむ。
旧制長野中学(長野県長野高等学校)入学し、ハーモニカ合奏や短歌に熱中する。
1933年19歳 長野師範学校卒業後、長野県内で教諭を務めながら作曲の勉強を行った。
1939年25歳 上京し1943年まで安部幸明(1911-2006)のもとで作曲を学ぶ。
1941年27歳 豊島区長崎第五国民学校に勤務し、東京都教員管弦楽団のフルート奏者を務める。この時期に、同オーケストラの指揮者渡邊浦人からオーケストラについて学ぶ。
1946年32歳 第14回音楽コンクールにおいて『管弦楽のための信濃囃子』が第1位を獲得。

1950年36歳 渡邊浦人、渡辺茂、平井康三郎、山本直忠、金井喜久子、石井五郎と日本をテーマの中心に据えた音楽の創作を目的とする「白涛会」を結成。
1955年41歳 東京都内の小学校教諭を退職。
1956年42歳 深井史郎、貴島清彦らと、民族語法を基本として新たな音楽の創造を目指す音楽グループ「新音楽の会」を結成。
1957年43歳 民謡の旋律を変奏主題として用いた『吹奏楽のための木挽歌』作曲。同年東京にて渡邉曉雄指揮で日本フィルハーモニー交響楽団により初演。小学校の音楽教科書に鑑賞教材として載る代表作となる。
1959年45歳 交響組曲『能面』で第14回芸術祭奨励賞受賞。

交響組曲『能面』
オーケストラ・ソノーレ長野

1960年46歳「山の分校の記録」(NHKテレビ番組、イタリア賞参加、ドキュメンタリー部門第2位)。
1962年48歳『筝と和楽器によるうぶすな』で芸術祭奨励賞受賞。
1969年55歳 神戸山手女子短期大学教授に就く。
1971年57歳 中西覚と「たにしの会」を結成し、日本の旋法や和声の理論体系を研究、整理した。
1981年67歳 尚美音楽短期大学作曲科教授に就く。
1985年4月71歳 芥川也寸志と新交響楽団による「日本の交響作品展9 小山清茂」が開催。
1986年72歳 国立音楽大学音楽研究所勤務。
1998年1月21日84歳 東京都交響楽団・日本の作曲家シリーズ第23回で代表作が演奏される。
勲四等瑞宝章。日本作曲家協議会会員。

2009年6月6日 95歳で亡くなる。


日本の響きをつくる―小山清茂の仕事

クラシック音楽情報LuckOn

モバイルバージョンを終了