2月22日1884年【三浦 環】

クラシック音楽情報
音楽家の誕生日 一覧

三浦 環
みうら たまき

[オペラ歌手/日本]
1884(明治17)年2月22日 – 1946(昭和21)年5月26日 62歳没
激動の時代、プッチーニの名作オペラ「蝶々夫人」に2千回も出演した日本で初めて国際的な名声を得た世界的プリマ・ドンナ。2020年に放送されたNHK連続テレビ小説「エール」で柴咲コウが演じたオペラ歌手・双浦環のモデルです。

 


三浦 環全集①オペラのアリア~歌曲

『ある晴れた日に』(1917年録音)

生涯

1884(明治17)年 東京府東京市京橋区(現在の東京都中央区内の京橋地域)に公証人である父のもとに生まれる。
3歳の頃から日本舞踊を、6歳の頃から長唄と箏を各々習い始め、非凡な才能をあらわす。
1900(明治33)年16歳 虎ノ門の東京女学館時代に音楽教師高木チカのすすめで上野の東京音楽大学(現在の東京芸術大学)に入学。ピアノを滝廉太郎(1879-1903)に、声楽を幸田延(1870-1946)、ヴァイオリンをアウグスト・ユンケル(1868-1944)に師事。
入学直前に父親の勧めで陸軍三等軍医正、藤井善一と結婚。
1903年7月23日19歳 在学中、奏楽堂で催された日本人の手による初めてのオペラ公演グルックの「オルフェオ」で主役のエウリディーチェを演じ、成功を収める。
1904年20歳 大学卒業後、奨学金を得て研究科に入学。同時に授業補助(その後助教授)として声楽を担当し、山田耕筰(1886年(明治19年)6月9日 – 1965)らを指導した。
1907年23歳 藤井善一と離婚。
1911年27歳 帝国劇場に所属して、舞台に立ちながら指導も行う。
1912(大正元)年28歳 オペラ『カバレリア・ルスティカーナ』を原語で上演。また、日本人で最初の洋楽レコードをリリースした。

1913年29歳 医師の三浦政太郎(東京帝国大学医学部助手を経てシンガポールの三井ゴム園病院院長)と結婚。
1914年30歳 夫と共にベルリンへ留学しリリー・レーマンに師事。
第一次世界大戦が勃発し、イギリスへ移住。そこで指揮者サー・ヘンリー・ウッドに認められ、ロンドン最大のホールアルバートホールの舞台に立ち、『リゴレット』のアリア「慕わしき御名」を熱唱。拍手が鳴りやまずアンコールに「サクラサクラ」「ほたる」の2曲を歌った。この大成功が世界に報道されその名を知らしめることになる。

1915年5月31歳 ロンドンの名門歌劇場「ロイヤル・オペラ・ハウス」イギリス国王ジョージ5世も臨席し、オペラ『蝶々夫人』で蝶々夫人を演じ大成功を収める。
同年アメリカに渡り、ボストンで初めて『蝶々夫人』に出演。その後『蝶々夫人』やマスカーニ『イリス』をニューヨークやサンフランシスコ、シカゴで演じる。ニューヨークのメトロポリタン歌劇場に招かれた最初の日本人歌手として、世界的テノール歌手エンリコ・カルーソ(1873-1921)と『蝶々夫人』で共演する。

その後、ヨーロッパで活躍し、1918年にはアメリカ合衆国に戻る。第一次大戦(1914年7月28日-1918年11月11日)終戦の祝賀会がニューヨークのマジソン広場で行われ、ウイルソン大統領が手を取って振袖姿の三浦環をステージに上げると、たくさんの拍手と声援が送られた。
1920年36歳 モンテカルロ、バルセロナ、フィレンツェ、ローマ、ミラノ、ナポリの歌劇場に客演。
この時、ローマ「テアトル・コンスタチ」での『蝶々夫人』には作曲者家プッチーニ(1858-1924)が観劇に訪れており、終演後に三浦環の楽屋を訪ねて「あなたこそ最高の『マダム・バタフライ』プリマドンナだ」と絶賛したという。

「蝶々さん」が当たり役であり、その正統的で模範的な演技で評価された。少女時代に日舞を学んだことが、美しく自然な所作により成功を掴むことができたといわれている。

1922年38歳 日本に帰国。長崎の『蝶々夫人』とゆかりの土地を訪ね歩いた。日本での演奏会は大成功をおさめ、レコードも大ヒットした。1924年再びアメリカへ渡る。
1925(大正14)年41歳 アルド・フランケッティから献呈された『浪子さん』を初演。その後はイタリアで歌手活動を続ける。
1935(昭和10)年51歳 シチリア島のパレルモで『蝶々夫人』出演2000回の記録を達成。これを機に永住帰国を決断。
同年11月 帰国。
1936年6月26日52歳 東京の歌舞伎座にて日本初となる原語(イタリア語)による『蝶々夫人』公演に自身2001回目の出演を果たす。その後も軍国主義の時代、日本各地でリサイタルやオペラ公演、レコーディングなど意欲的に行った。『蝶々夫人』を自身による日本語訳歌詞にて上演したりもした。

1944年3月60歳 第二次世界大戦(1939-1945)激化により、山梨県山中湖に疎開。ピアノも持ち込んだ疎開先では、地元民や疎開してきた多くの文化人らと気さくに交流を楽しみ、近所の子供達に歌を教えた。
1945年12月61歳 終戦から4ヶ月後、日比谷公会堂でシューベルト『冬の旅』全24曲のリサイタルを計4回行う。疎開中に自身が翻訳した日本語歌詞を用いた。
1946年62歳 体調を崩し、膀胱癌のため一人では歩けない状態で3月には入院。
しかし、同年3月21日 日比谷公会堂でシューベルトの歌曲集『美しき水車小屋の娘』全20曲のリサイタルを開いたほか、4月にはNHKからの依頼を受けて計3回の録音を行った。

1946年5月22日には危篤状態に陥り、愛弟子小林伸江に自分の舞台衣装を贈るように遺言し、5月26日午前5時20分に62年の激動の人生を閉じた。
6月7日には日比谷公会堂に於いて音楽葬が盛大に営まれた。
「富士山の見える湖畔で母とともに眠りたい」という遺言に基づき、前年に亡くなった母・登波と共に、山中湖東岸に程近い寿徳寺に眠る。その裏手に建立された墓碑には「うたひめはつよき愛国心持たざれば 真の芸術家とはなり得まじ」と実筆の詩が刻まれている。


三浦環―お蝶夫人 (人間の記録 (27))



クラシック音楽情報LuckOn

関連記事

  1. 3月14日1681年【G.P.テレマン】

  2. 3月19日1917年【D.リパッティ】

  3. 7月12日1934年【V.クライバーン】

にほんブログ村 クラシックブログへ

error: Content is protected !!