12月15日1893年【成田 為三】

クラシック音楽情報
音楽家の誕生日 一覧

成田 為三
なりた ためぞう

[作曲家/日本]
1893年(明治26年)12月15日 – 1945年(昭和20年)10月29日 51歳没
戦前から戦後にかけて童謡曲から輪唱曲まで幅広い分野で数多くの名曲を残し、特に『浜辺の歌』で知られる作曲家

 

生涯

1893(明治26)年 秋田県北秋田郡米内沢町(現在の北秋田市米内沢)にて、役場職員の息子として生まれる。
1909年16歳 秋田県師範に入学。音楽に目覚め、オルガン、ピアノに熱中し、ヴァイオリンやチェロも弾きこなしていた。
同校を卒業後、鹿角郡毛馬内小学校で教鞭を一年間執る。
1914(大正3)年21歳 東京音楽学校甲種師範科に入学(現東京藝術大学)入学。ドイツから帰国したばかりの山田耕筰(1886-1965)に師事。
1916年23歳 音楽学校在学中、学内で発行されていた雑誌に掲載された林古渓(1875-1947)の詩「はまべ」に曲をつける。2年後の1918年に竹久夢二の装丁で『浜辺の歌』として当時唯一の音楽出版社であったセオノ楽譜から楽譜が出版され、多くの人に歌われるようになる。

セノオ楽譜 No.98 浜辺の歌/林古渓作詞 成田為三作曲

1917年24歳 東京音楽学校を卒業。佐賀県佐賀師範学校の義務教生をつとめたが、作曲活動を続けるため東京市の赤坂小学校の訓導となる。
同時期に鈴木三重吉と交流するようになり、彼が1918年に創刊した童話と童謡の児童月刊誌「赤い鳥」第2号において、日本で最初の芸術的童謡といわれる『かなりや』(西條八十作詞)を発表。以後「赤い鳥」専属作曲家となり、ほぼ毎号童謡を発表する。

童謡の作曲が盛んになり、作曲家としては本居長世(1885-1945)、梁田貞(1885-1959)、中山晋平(1887-1952)、弘田龍太郎(1892-1952)、作詞家としては野口雨情(1882-1945)、北原白秋(1885-1942)、葛原しげる(1886-1961)、西條八十(1892-1970)らが活躍した。

1922(大正11)年29歳 ドイツに留学。ベルリンでロバート・カーン教授に師事し、和声学、対位法、作曲法を学び音楽理論をさらに深める。
1926(大正15)年33歳 帰国。
1928(昭和3)年35歳 川村女学院(現川村学園)講師、東洋音楽学校(現東京音楽大学)の講師となる(-1935)。
週に1、2回学校に教えに出るほかは、自宅で数名の門下生を教え、作曲に関する著書、音楽教科書の編集、依頼された作曲に没頭する。
1929(昭和4)年36歳『対位法初歩』を刊行して以降、留学で学んだことを基に、音楽理論に関する『和声学』、『楽式』、『楽器編成法』当時の日本にはなかった初等音楽教育での輪唱の普及を提唱し、輪唱曲集など次々刊行。1941(昭和16)年48歳 国立音楽学校教授に就く。
1945(昭和20)年4月13日51歳 空襲により成田の自宅が焼失。多くの管弦楽曲やピアノ曲などを作曲していたが、ほとんどが空襲で失われ、音楽理論に長けた本格的な作曲家であったことはあまり知られていない。
秋田県米内沢の実兄宅に疎開する。

1945(昭和20)年51歳 終戦となり、10月27日に玉川学園の専任教授として迎えられて上京。3日後の10月29日の朝、脳溢血で倒れ亡くなる。
葬儀は玉川学園の礼拝堂で行われ、玉川学園と国立音楽学校の生徒たちによって「浜辺の歌」が捧げられた。

故郷の米内沢には顕彰碑が建てられ、「浜辺の歌音楽館」で為三の業績を紹介している。

クラシック音楽情報LuckOn

 

関連記事

  1. 2月22日1884年【三浦 環】

  2. 2月19日1971年【横山 幸雄】

  3. 7月28日1941年【R.ムーティ】

にほんブログ村 クラシックブログへ

error: Content is protected !!