9月17日1928年【園田 高弘】

クラシック音楽情報
音楽家の誕生日 一覧

園田 高弘
そのだ たかひろ

[ ピアニスト・教育家 / 日本 ]
1928年9月17日-2004年10月7日 76歳没
天下のベルリンフィルの定期演奏会でドイツデビューし、幅広いレパートリーで多くの録音・演奏を行い、戦後の日本の音楽界を演奏者・教育者としてリードし、世界で活躍したピアニストです。


70歳記念リサイタル

生涯

1928年9月17日 東京中野区で2人兄弟の長男として生まれる。父はフランスでロベール・カサドシュに学んだピアニスト園田清秀。
1934年6歳 父より早期音感教育を受ける。
1935年7歳 本郷区千駄木尋常小学校(現・文京区千駄木小学校)入学。
当時日本に亡命中のロシア人ピアニストで、フェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924)の高弟、レオ・シロタ(1885-1965)に師事。この後11年間師事する。
同年12月に父親清秀が亡くなる。
1944年16歳 東京音楽学校(現・東京芸術大学)本科ピアノ科に入学。
戦時中は軍に聴力測定のため極秘で研究を要請された。
1945年17歳 東京大空襲で家が焼失する。
1948年19歳 東京音楽学校を卒業。
同年5月 日本交響楽団(現・NHK交響楽団)定期演奏会でF.ショパン『ピアノ協奏曲第1番』を演奏しデビュー。
日比谷公会堂にてショパンの作品による3回の連続リサイタルを行う。またS.プロコフィエフ『ピアノソナタ第7番』日本初演、ハチャトゥリアン『ピアノ協奏曲』 やガーシュウィンなども演奏した。

1952年7月23歳 ジュネーヴ国際音楽コンクールに挑戦するも落選。日本人初の国際コンクール入賞として最高位特賞(1位無しの2位)となった田中希代子(1932-1996)の紹介でマルグリット・ロン(1874-1966)に師事。
同門のフリードリヒ・グルダ(1930-2000)、サンソン・フランソワ(1924-70)と親交を結ぶ。
1953年25歳 病のため帰国。パリ時代の留学生仲間である西澤春子と結婚。
1954年4月25歳 NHK交響楽団客演指揮者として初来日したカラヤン(1908-89)指揮のNHK交響楽団とベートーヴェン『ピアノ協奏曲第4番』を演奏。

1957年7月28歳 カラヤンに推薦されドイツへ渡り、べルリン芸術大学の教授、ヘルムート・ロロフに師事。
同年10月29歳 パリでリサイタル、12月にはミラノのヴェルディ音楽院のリサイタルを行い、フランス、イタリアデビューを果たす。
1959年1月30歳 ベルリン・フィルハーモニーの定期演奏会にベートーヴェン『ピアノ協奏曲第5番「皇帝」』ソリストとしてドイツデビュー。
2月にはニューヨークのタウンホールでリサイタルを行いアメリカデビュー。以降、ヨーロッパ各地で演奏活動を行う。

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番
指揮:近衛 秀麿(1898-1973 当時61歳)
ピアノ:園田 高弘
日本フィルハーモニー交響楽団(1959年演奏)

1960年9月32歳 ベルリン音楽週間で、岩城宏之指揮、NHK交響楽団のヨーロッパ初公演のソリストを務める。
1961年10月33歳 イタリア放送交響楽団(チェリビダッケ指揮、ミラノ・スカラ座でブラームス『ピアノ協奏曲第2番』を演奏。12月、ベルリンの壁が構築された後、ベルリンから南ドイツのバーデンバーデンに居を移す。

1968年40歳 日本のクラシック界において前代未聞の記念碑ともなる「ベートーヴェンのピアノソナタ全曲7夜連続演奏会」を東京文化会館で行う。
同年より京都市立音楽短期大学(現・京都市立芸術大学)の客員教授に就任(‐ 1982)。また、1969年にかけて、ベートーヴェン・ピアノソナタ全集を録音。


ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集
(1968、69年録音)

1971年 日本芸術院より芸術院賞を受賞。
同年9月 ベルリン・フィルの定期演奏会でヴェルナー・テーリヒェン『ピアノ協奏曲第2番』世界初演。
1972年1月43歳 ベルリン・フィルの20世紀音楽会で諸井誠『ピアノ協奏曲』ヨーロッパ初演。
1973年 バッハ『平均律クラヴィーア曲集』を全曲録音、同年のレコード・アカデミー賞受賞。2月にはミュンヘン国立歌劇場でサヴァリッシュ(1923-2013)指揮でM.ラヴェル『ピアノ協奏曲』、5月にはワルシャワ・フィル(ロヴィツキ指揮)と、F.ショパン『ピアノ協奏曲第1番、第2番』を演奏するなど活躍を続ける。

1968-72年録音盤

バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻

1974年46歳 ソビエト、1975年には東ベルリン、ドレスデン、ワイマールへ演奏旅行を行う。
1977年11月49歳「モービル賞」受賞。
1980年52歳 芸術院会員就任。
1983年3月54歳 2回目のベートーヴェン『ピアノ・ソナタ』全曲演奏を東京と大阪で各7夜にわたって行い、ライブ録音する。
同年 芸術教育企画を設立、EVICA(エヴィカ)レーベルでCDの制作を始める。

1984年56歳 昭和音楽大学教授に就任。(-1993)
1985年57歳 父親の郷里大分県で園田高弘賞ピアノコンクールを主宰。バッハから戦後の日本人作曲家を含む現代音楽まで幅広い作品から演奏・解釈が課題とされた。日本の教師はシェーンベルクすら教えられないことに対する危惧をもった彼の意図のもと開催されたが、困難な課題曲であったことなどから出場人数が減ったことや園田の体調不良により2001年に幕を閉じた。

1986年2月57歳 イエナ・フィル(オットマール・スイートナー指揮)、ドレスデン・シュターツ・カペレ(同指揮)、ベルリン交響楽団と共演したほか、ライプツィヒ、カールマルクスシュタット、ベルリンでリサイタル。
1988年10月60歳 楽壇生活50周年記念演奏会(サントリーホール)で、モーシェ・アツモン指揮東京交響楽団と共演(ブラームスのピアノ協奏曲全2曲)。
1992年64歳 バッハ「平均律クラヴィーア曲集」2回目の全曲録音。
1994年から96年 3度目のベートーヴェン・ピアノソナタ全曲を録音。
1996年11月68歳 ベートーヴェン全曲録音完成記念リサイタル(紀尾井ホール)。
1997年69歳 第28回サントリー音楽賞受賞。
1998年70歳 ベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲ライブ録音を開始(九州交響楽団

ベートーヴェン:P協奏曲全集3

2000年72歳 東京オペラシティコンサートホールにおいて、バッハ生誕250年記念としてパルティータ全曲を演奏
2003年75歳 トッパンホールで開かれた3夜にわたるベートーヴェン・ツィクルス室内楽、サントリーホールで75歳記念リサイタルを行う。

2004年1月、トッパンホール・ニューイヤーコンサート、2月サントリーホールで九州交響楽団創立50周年東京公演(大山平一郎指揮、ベートーヴェン協奏曲第5番)。5月読売日本交響楽団定期演奏会(尾高忠明指揮、ブラームス協奏曲第2番)、9月関西フィル定期演奏会(藤岡幸夫指揮、ラフマニノフ協奏曲第2番)などを行う。

そのレパートリーは時代的、地域的ともに極めて幅広く、バッハやベートーヴェン、ロマン派の作品はもちろん、フルトヴェングラーのピアノ協奏曲の日本初演や諸井三郎のピアノ協奏曲第2番の世界初演を行い、日本戦後の新音楽、黛敏郎、武満徹、湯浅譲二、石井眞木、権代敦彦らの現代曲も積極的に演奏しシェーンベルクを得意とし、晩年まで作品の解釈を研究、奏法の改革をしベートーヴェンやショパンの演奏を行い続けた。

また、後進の指導と共に、世界の主な国際コンクールの審査員を多く務めた。
[国際バッハ・ピアノコンクール(トロント・1985)/ショパン国際ピアノコンクール(ワルシャワ・1985)/ルービンシュタイン国際ピアノコンクール(テルアヴィヴ・1986)/ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール(フォートワース・1989、1993)、ロン=ティボー国際コンクール(パリ・1989)/チャイコフスキー国際コンクール(モスクワ・1990)/ エリーザベト王妃国際音楽コンクール(ブリュッセル・1991、1995、1999、2003)/ミュンヘン国際音楽コンクール(ミュンヘン・1993)/ブゾーニ国際ピアノコンクール(ボルツァ―ノ・1996、1999)/ベートーヴェン国際ピアノコンクール(ウィーン/1997)、国際シューベルト・ピアノコンクール(ドルトムント・1997、1999)/オリヴィエ・メシアン・コンクール(パリ・2001)など]

バッハとベートーヴェンの作品の「園田版」を春秋社から刊行。
「原典版信仰は薦められない」「ベートーヴェンのメトロノーム記号も今のピアノに合わない」などの主張のもと、校訂されている。

ベートーヴェン・ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調作品57[熱情]


園田高弘 校訂版 J.S.バッハ インヴェンション BWV772−786

ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 Op.83
指揮:朝比奈 隆(1908-2001)
ピアノ:園田 高弘
新日本フィルハーモニー管弦楽団


自伝「ピアニストその人生」

 

2004年10月7日76歳 翌年のスケージュールを調整中であったが、解離性大動脈瘤破裂により急逝。

クラシック音楽情報LuckOn

関連記事

  1. 12月10日1908年【O.メシアン】

  2. 9月2日1977年【高木 綾子】

  3. 9月16日1976年【E.ガランチャ】

にほんブログ村 クラシックブログへ

error: Content is protected !!